人気ブログランキング | 話題のタグを見る

令和3年度第3回定例会一般通告質問

一.新型コロナウイルス感染症について
Q. 市内感染者の状況とコロナワクチン接種の進捗状況及び今後の見通しについて伺う
A. 8月1か月間で249人の感染者が発生した。ワクチンの接種は今後の供給量を鑑み、安房管内3会場での集団接種と医療機関での個人接種を併せて計画的に進める。
Q. 自宅療養者への支援と宿泊療養施設の設置について伺う
A. 自宅療養者には血中酸素飽和濃度を測定するパルスオキシメーターを貸与し安房保健所職員が毎日健康観察、希望者には1週間分の食料と飲料を届ける。館山市としては自宅療養者等の健康相談や生活相談について、健康課が総合相談窓口となって関係課や関係機関と連絡調整の上、支援をしていきたい。安房地域内の宿泊療養施設は現状では設置されておらず、今後も千葉県に強く要望していく。
【解説】
館山市内の感染者のうち、自宅療養者、入院調整中となり、感染後の自宅で過ごす人が大半を占めました。自宅にいれば、家庭内感染は防ぎにくく、結果として子どもたちの感染も増えました。安房地域内での宿泊療養施設の確保は急務だと考えます。また、自宅療養の場合、食料や生活用品の不足が生じるため、買い物代行の仕組みも必要です。9月15日に市と県で覚書を結び、健康課が自宅療養者の支援を行うことになりました。今後、よりきめ細かいケアがなされ、自宅療養者の不安は軽減されることを期待します。

Q.  コロナ禍の市内経済への影響について伺う。
A.  館山商工会議所が,令和3年8月に会員に向けて実施した「館山商工会議所景気動向調査」によると,新型コロナウイルス感染症の影響により,「マイナスの影響がある」または,「現時点では影響はないが,今後マイナスの影響が出る懸念がある」と回答した事業者が,90パーセントとなっている。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が市内経済に与える影響は大きいものと考えている。
【解説】 この夏は、海水浴場が開設されましたが、緊急事態宣言を受け、11日間のみで閉鎖されました。開設期間中だけでなく、閉鎖後も多くの観光客が訪れました。観光業、飲食店からは、「ありがたいけれど感染拡大が怖い」という声も聞かれました。緊急事態宣言中、休業していた飲食店の中には、解除後もそのまま閉店するところもあることが予想されます。市内の経済状況を把握し、的確な対応をお願いしたいと思います。

二.子育て施策について
Q.3歳児の幼児教育について、市の考えを伺う。
A. 幼稚園での3歳児教育は「発達の特性に応じた教育であることや、小さなうちから集団生活の中で多くのことが学べる」という点ではメリットがあり、意義のあることだと考えているが、「小さいうちは親元で子育てをしたい」などの意見もあり、家庭保育の支援も重要であると認識している。
Q. 3歳児の市内保育園の在籍数、私立幼稚園の在籍数、在宅児数を伺う。
A. 令和3年4月1日現在の市内の3歳児は240人、そのうち公立保育園、こども園、私立保育園に在籍する子どもは133人、私立幼稚園26人、認可外保育施設等22人となり、未就園児は59人である。
Q.市内幼稚園の3歳児枠、こども園の3歳児短時間枠の検討状況を伺う。
A. 市内に3歳児を受け入れる私立幼稚園があり、3歳児の定員には十分な空きがあるので、そちらを利用していただくことで3歳児教育のニーズに応えたい。
【解説】全国的に3歳児の就園率は90%近いのに対して、館山市では75.4%に留まっています。国が3歳児以上の幼児教育を無償化し、3歳児以上の子どもが幼児教育を受けられる環境の整備を以前から進めています。保育園の入園対象とならない(家庭での保育にかけるという規定に当てはまらない)3歳児を受け入れる幼稚園は、館山市内に私立幼稚園1園だけであり、国の幼児教育無償化の恩恵を得ることのできない3歳児が多く存在する要因となっています。市内幼稚園の3歳児枠、こども園の3歳児短時間枠の創設を急ぎ、希望すれば集団保育を受けられる環境を作るべきです。
子育て世代の定住を促すには、子育て環境の整備が不可欠です。3歳児の幼児教育が全国的に当たり前のこととなっている昨今、4・5歳児のみという公立幼稚園の在り方、考え方を早急に見直すべきであると考えます。
また、那古幼稚園の3歳児枠を創設することで、老朽化し、津波の危険のある純真保育園の3歳児をよりよい環境で保育することができます。北条幼稚園のこども園化、又は3歳児枠の開設により、老朽化した中央保育園の3歳児が快適な園舎で過ごすことができるようになります。

三.ひきこもりへの支援について
Q. ひきこもり相談窓口の明確化、周知について伺う。
A. 館山市では、ひきこもり支援に特化した専門的な窓口は設けていないが、社会福祉課が担当として対応している。
Q. 支援対象者の実態やニーズの把握状況について伺う。
A. 現在、社会福祉課では10件程度の対応をしており、社会福祉協議会による自立相談支援事業により10件の支援をしている。
Q. 関係機関連携のための体制について伺う。
A. 社会福祉課が主担当として支援を実施している。ひきこもり支援については一つの支援機関だけでは、その支援が完結することはほとんどなく、医療・保健・福祉・教育・就労などの各分野との連携を図りながら包括的な支援が必要だと考えている。
【解説】厚労省が令和2年10月に出したひきこもり支援施策の推進についてという通知では、市町村が令和3年度末までに実施することとして、ひきこもり窓口の明確化、支援対象者の実態やニーズの把握、支援のためのプラットフォームの設置運営が挙げられています。ひきこもり支援の第一歩は支援対象者の実態をつかむことです。そのためには、わかりやすく、相談しやすい窓口を作っておくことです。社会福祉課が主となって対応するのであれば、「ひきこもりの相談窓口は、社会福祉課です。他の部署でもご相談に応じます」と市民に知らせることが必要だと考えます。
Q. 包括的相談支援事業の進捗状況を伺う。
A. 包括的相談支援事業は、8月21日時点で31件の相談を受け、関係機関と連携して対応している。各地区の民生委員会の定例会に出席し、民生委員から情報を集めるなど、地域に潜在する課題の把握に努めている。今後、高齢者、障がい者、子ども、生活困窮者等の各分野、各機関における支援を「点」ではなく、「面」となるよう、それぞれを連携させ、多様な問題を抱える方への支援体制のさらなる強化を図っていく。
【解説】 包括的相談支援事業は、地域の中で人と人が支えあって生きていく「地域共生社会」を作るため、地域の中で支援を必要としている人と、支援をし、問題解決を助ける機関や人を結び付ける事業です。ひきこもりを抱えた家庭や、生活困窮に陥っている家庭には「困っている」ことを声に出せない人も多くいます。それを見つけ出して、寄り添いながら一緒に解決していく姿勢を求められます。台風の後、高齢者のコロナワクチン接種の際、地域の民生委員の皆さんが、高齢者の状況をとてもよく把握し、親身になって相談に乗っておられる様子を見聞きしました。包括的相談支援事業が地域の中に浸透し、地域ぐるみで支えあう仕組み作りを進めていくことが求められます。

四. 森林整備について
A.放置林への対策を伺う。
Q. 民有林の健全な育成を目的として、今年度から館山市森林環境整備事業補助金を創設し、森林所有者が行う自然災害や病害虫による被害木、危険木の伐採除去、予防対策などの森林環境整備に対して1/2の補助金が交付されることになった。
A.多くの放置林の所有者を明確化するための地籍調査について伺う。
Q. 境界トラブルの防止、土地取引の円滑化、災害復旧の迅速化などのために地籍調査の必要性は認識している。しかし、膨大な予算確保、長期間の人員確保が必要で、実施は困難と考えている。千葉県が導入した「千葉県森林クラウド」により、データー森林情報の管理を行うことになっているが、実際には所有者を明確にすることが不可能な放置林も存在すると考える。
A.市有山林の現状を伺う。
Q. 館山市が所有する主なものは、洲宮・藤原地区を中心に93ヘクタール、稲・宝貝地区に30ヘクタールある。いずれも台風による倒木や森林病害虫による被害を確認している。活用方法の一つとして、大多喜町で実施されている自伐型林業の実現の可能性を模索している。
【解説】館山市の林野率は43.6%です。この多くが放置林となっています。一昨年の台風による倒木、ナラ枯れで枯れた木もそのまま放置されています。
所有者が不明な山林、逆に山林を相続したのだが、どこかわからないという所有者が多くいます。中には相続がされずに何世代も過ぎている場所もあると思います。それらを調査し、所有者を明確にしていくことの必要性は市も認識しています。災害時、倒木や地崩れが起きても、所有者が不明なため、対応できないことがあります。停電の予防のため、電線にかかる危険のある樹木の整備も求められます。山を有効に活用するだけでなく、防災の意味でも、山林の所有者の明確化は必要です。
館山市所有の市有林の多くは放置林となっています。館山市内の山林の多くは民有林ですが、まずは市有林から市内の森林整備を始めることが第一歩かと思います。大多喜町で行っている自伐型林業は、採算性と環境保全を両立させるものであり、私有林を活用しての実証実験を進めて欲しいと考えます。
老化して放置された樹木は二酸化炭素の吸収も悪くなります。適度に間伐、枝払いなど手入れをすることで二酸化炭素の吸収量も変わります。山を資源としてどう活用するかを模索すべき時に来ています。



by hitomi-orange | 2021-09-23 16:56 | 館山市議会 | Comments(0)

鈴木ひとみ 政策


by hitomi-orange